自分の商品を動画でアピールする前にやらなきゃNGなこと

「植木屋です」
「自分の商品のアピールで何からやればいいか分かりません」
「僕のiPhoneかなり古いのですが大丈夫でしょうか?」
LINEアカウント「樹吏の動画編集ここだけの話」のチャットより
↑LINEを通じて、ちょっと盛り上がってきてます。
動画で商品をアピールしたい人が多く、
質問が多いので、ちょっと嬉しい最近です。
さて、今さらの話ですが、
動画を撮っても、売上は上がりません。
おいおいおい。じゃあ動画やめるよ。
と、思われそうですが、事実です。
もっと言うと、ただ動画を撮っただけでは、
なかなか動画を視聴してもらえません。
今日は、動画でアピールする以前に、
ならなくてはNGなことをお伝えします。
それは、、、、
『何のため』の動画なのかを、
考えてから撮影しないといけないということです。
- ただ印象的にして覚えてもらいたい動画なのか
- 好感度を上げるための動画なのか
- 「かっこいい」って言ってもらいたい為の動画なのか
- 儲かってそう!と思われる為の動画なのか
- 誰かを泣かす為の動画なのか
これが分かっていないと、
そもそもお客さんにメッセージすら伝わらないので、
商品を買ってもらうどころか、
ただいたずらにお客さんの時間の奪うことになります。
昨日、LINEアカウントにお送りした動画は、
300名超えのイベントで使った動画をシェアしました。
あれは、その後の会場内で名刺交換が実施される上で、
いかに興味付けして覚えてもらうかに注力しました。
QRコードは、動画に入れてません。
その後、主催者のLINEを通して告知する予定だったからです。
だからこそ、チャンネル登録してねなんて書きませんでした。
「何これ?」「どう言うこと?」「ちょっと気になる」
この反応だけが欲しくて作成した動画です。
だから、選んだキャッチもBGMもテンポもそれに合わせて作りました。
何のために、動画を使うのか、
ここ重要です。
これから動画を作っていきたい方は、
動画を通じて、何をアピール・メッセージしたいのか。
ここら辺を一緒に考えていきましょう!
さて、本日の21時のLINE配信は、
先日僕が登壇した際に使用した動画です。
実際に舞台に登場する直前に流してもらいました。
この動画の目的はズバリ!!
期待感UPと会場の空気を変えるためです。
そして、1分以内にまとめました。
これから登壇するから、それに対して最低限の情報があればいいからです。
ぜひ、動画を作る前には、(現時点では知識0でいいので)
どんな風に感じてもらう動画にするかを考えてみてくださいまし^^
では21時、LINEでまたお会いしましょう。
追伸
今日配信の動画の目的を先ほど書きました。
ですが、あれば受講者向けの目的です。
別な視点から受講者向け以外の目的もあります。
実はこの視点がビジネスをする上で、なくてはならない要素です。
こちらは、話がこんがらがっちゃうので、
今夜のLINEで解説しますね。
ではまた。