1. HOME
  2. ブログ
  3. セミナー
  4. 「お墨付きを、誰からもらっていますか?」

BLOG

ブログ

セミナー

「お墨付きを、誰からもらっていますか?」

昨日の記事にて。
インフルエンザの告白をしました。

ブログ見ましたよ!
具合大丈夫ですか?

などなど、ありがとうございます!
基本、ブログを読まれるという時点で恥ずかしい気持ちに。

FBページは特に確認が後周しなので、
返信遅れるのはご勘弁ください。

さて、
お医者さんの口コミが低い所へ行ったという話ですが、

基本的に評判が売上を左右するのは、
お医者さんだけではありません。

例えば、たくさんある中小企業も同じです。

口コミというのは、
つまり誰から「お墨付き」をもらっているか、です。

企業も尖ることによって、
一定数のファンが増えるのは、確かなのですが、

尖るではなく、その目立ち方が誹謗中傷になると、
ニッチもさっちもいかなくなります。
つまり「逆お墨付き」状態。

例えば、

「ブラック企業だ」
「業績が右肩下がりらしい」
「同族経営で、最悪な経営方針らしい」

などの会社のクチコミが増えると、
結構キツくなります。

例えば企業が採用中であったとしても、
応募者が受ける前にネットの評判を見て、辞退する可能性も出てくるからです。

会社=人。売上=人。
人に嫌われる会社は、成長のチャンスを失います。

そして本当に怖いのは、
それらの話が事実かどうかは別問題ということ。

ネット上で誹謗中傷を受けたとしても、
実際に会社内部まで誰かが見に行くわけでは無い以上、
書かれたもん負けになってしまいます。

ではどうしたらいいのか。
信頼というものを得る必要があります。

と、こんなことを書くと、
何を当たり前のことを、と言われるかも知れません。

ですが、具体的に信用を重ねてる会社って稀です。

例えば、新卒や既卒向けの会社説明会をしてみても、
アンケートをキッチリ取る企業の少ないこと!!

アンケートをとっている場合でも、
どうでもいい設問が多い。

「今日の感想をどうぞ」とか。
そんなの参加者が何を書くか迷うに決まっている。

それならまだ、
今日の担当の話で記憶に残っている部分や、感心した話は?
の方が、書く方も少し楽になる。

そうやって、企業を褒めてもらえるクチコミをもらえるチャンスも、
みすみす逃して、「採用難だぁ」というケースが多数。

今は信頼が強みの時代。
少しでも信頼を得るための情報ネタは積極的に取りに行きたい所。

他にも、短期間で信頼を上げる方法があります。
それは、信頼ある機関から紹介してもらうこと。

例えば、企業であれば、もうこんな時期です。

ダイヤモンドが年に1回、発行しているセレクト号。
親の視点に立って研究されている就活雑誌。

昨年も非常に評判が良かったとのことで、
今年も4万部ほど刷られているようです。

ちなみにまだ発売してません。
発売は2020年12月18日です。
確実に手に入れたい方は予約をオススメします!


ダイヤモンドセレクト2020年予約サイト

採用最前線の情報も満載なので、
同業者(採用コンサル・キャリコン)の方々にもオススメの1冊。

他には親の世代と子の世代は、価値観が絶対に変わっているので、
こういう雑誌を読みながら、多角的に考えるようになると○。

ちなみに、この雑誌で紹介された企業は、
大学や親から絶大な信頼を得る企業となります。

もちろん、ネットの評判と同じく、
実際の業務等は、中に入らないと分からないのは同じ。

ただ、多くの人は、信頼できる情報を鵜呑みにするので、
良い信頼も、悪い悪評も、自分でコントロールしていくしか無いのです。

あなたは、普段どんなところからお墨付きをもらってますか??
明日は、今日の話の個人版を少し深ぼっていきますね。

関連記事